忍者ブログ
※腐女子向けの表現が多数あります。 ※殿総受気味です。 ※じぇい禁!!! 以上の意味のわからない方は、閲覧しない方が、あなたのためです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

まとめてレポ!
まずは、義経編以外!


まず幕が開いて最初に、驚いたのは・・・じゅにあが育ってる~!!(>_<)

いやいや・・・わかってたことなんですけどね・・・でも、デジャブ感があるような去年と似たOPで出て来ると、去年よりも育ってるのに違和感を感じました。(^_^;)
もっと、小物がわらわらいる印象だったのに、それぞれがガンガンに主張できるほど個性も伸びて来ています。
まあ、ゆーととかは物理的に育ってるし・・・北山とかは、物理的には変わらないのに、内面が増長してるし!(爆)

「かつんがバックにいた頃の滝様は最強だな~」と過去映像を見て思ってましたが、今、また新たなじゅにあっ子イケメン軍団を引き連れて、あの頃と同じ輝きが!!

来年は、もっと育つのか?!
そしたら、抜けちゃうの?(^_^;)
そんで、また、新しいじゅにあっ子に入れ替わりーーー?!

永遠に育成ゲームを繰り返しているみたいな徒労感に襲われます。(-_-;)

それは、さておき、そんなキラキラしいイケメン軍団の頂点に立つ滝様!

う つ く しーーーーーーっ!!!(>_<)

現れた瞬間、ぴかーっと光りました。
ま・・眩しくて見えない・・・いや、見るけど・・・むしろ、ガン見です!! (*´д`*)

張り詰めた表情も美しい滝様は、やはり、圧倒的な美力を発させていらっしゃいました。(>_<)

1部は日本の歴史小話、2部が義経、3部がショーです。
2部の前に30分の休憩あり。
なんとなく、3部のショーはあっという間に終わってしまったような印象がありました。
かなり長い公演のはずなのに、ちっとも疲れを感じないんですよね~。
まだまだ、後、2時間くらいは集中して見てられるのにな~!<演じる方が死ぬって(^_^;)

OPの飛び出しフライング(これ、本当に何度見ても、ときめく☆)は、今年は真っ赤な衣装☆
去年の白い衣装に赤いマントは王子!!って感じでしたが、今年の赤い衣装に白いマントは王様な感じします。
おもちゃの王様みたいですよ☆

そして、ゴセキさんの布投げ~で、二階から登場~!
ぎゃわー!!相変わらず、素敵ー!!(>_<)
戻って来る滝様を受け止めるのは北山なんですが、随分早い段階から舞台の中央に立って滝様に向かって手を差し出してます。
まだ左右に飛んでいる滝様に向かって手を左右に動かす北山・・・お前、なんか、おかしいよ?(^_^;)
フライングの受け止めって、そういう、「待ち構えてる」的な感じじゃないんですけど、他の人は!!(-_-;)

そんな北山の元に、まんまと(笑)滝様が舞い降ります。
そうすると、キスマイがみんなわらわらーっと集まって来るのであった。
そうそう・・・北山の好きにさせないで!(笑)

この最初の所で、イケメン軍団なじゅにあっ子達が下から競り上がって来るのに大興奮!なんですけど、何故か、藪だけが大物風を吹かせて一人で扉から登場・・・一体、藪&八乙女ってどんな立場なんだ?(^_^;)
あんな大物風味に登場されたら、思わず「おおー!」と思ってしまうけど、別にキスマイとかえびしと立場的にも、こちらの気分的にも変わらないんですけど?!(-_-;)

でも、まあ、あの扇を構えて登場する立ち姿は、黒い衣装のカッコ良さもあって、「おおー!」という感じです。(笑)
いわゆる、萌です。(爆)
前回の演舞城では、藪&八乙女が滝様の後ろに二人並び立つという絵が非常にカッコ良かったんですけど、今回はその絵がありませんでした。
やはり、八乙女が育ってしまったからか?(^_^;)
藪&八乙女はいつも揃いの衣装を着ていて、長身の藪が衣装の裾が長くクールで、チビッコな八乙女の方が衣装が短くヤンチャな印象なのが、並んで立つ姿が良かったんですけど、今回は、そのバランスもOPの時の衣装だけだったように思います。
でも、もう、八乙女もチビッコでは全くないので・・・滝様と同じくらい?(^_^;)

そして、滝様からご挨拶☆
日本昔話が開始~!

以下、順番バラバラですけど、印象に残ってることを・・・。


頭に被る傘を使って、全員横一列に並んで傘投げ。
滝様に投げる役はゆーとなんですが、コイツが失敗しがち。(笑)
一番最初に失敗っぽかった時は、最後にみんなで集まる時に、滝様がゆーとに「コラ!」って頭を撫でてて、ゆーとは、そんなことをされるとは思ってなかったらしく、はにかみ笑顔で、その後もずーっと滝様を見てて嬉しそうでした。(笑)
味をしめたのか(笑)その後は何度も失敗する所を目撃。
今度は、自分から終わった後、滝様に「失敗しちゃった、てへ☆」という視線を送るようになってました。(笑)
滝様は、毎回、律儀に「こら!」ってやってくれてました・・・が、私が見た最後の回は滝様が大っぴらに失敗してました。(笑)

ゆーとに「今度は、タッキーが取ってよ!」と言われて、元気良く「うん!」と良い子のお返事☆
お可愛らしい!(*^_^*)

花道に並んだじゅにあっ子達が投げる傘をワンコのように取るんですが、たまにじゅにあっ子が意地悪してか失敗してか、かなり振られることがあって、全部取れなかったりもします。(滝様の取りこぼしは、後ろのゆーとがフォロー)
全部取れない時の滝様は、ガッカリ・・・な感じに肩を落としてて、これまた、お可愛らしい☆
そんな滝様を、可愛いものを見る目でにこにこ見ているゆーとが末恐ろしいです。(^_^;)

後半になると、最後のじゅにあっ子が投げる傘にはゴムがついてて、びよーんっと戻って来る仕掛けになってました。
取ろうとして取れない滝様は、持ってた傘を全部ぶちまけてしまうという落ち付き!楽しい!!(^o^)丿
してやったり!なポーズを決めるじゅにあっ子が可愛いです。<この子、誰だったっけー?!(^_^;)

そして、白虎隊!
去年のDVDを見ると、去年の白虎隊の方が乱暴だったよね。(^_^;)
去年は白虎隊のところで毎回号泣してしまったんですが(私がね。汗)、今年はそういう感じともちょっと違って、しみじみ物悲しい感じになってました☆
そして、去年大倉くんがやってた紫頭の官軍を、ま さ か の 北 山 が !!(;´Д`)

本人は、めちゃくちゃ男前顔してやってましたが・・・(^_^;)

だから、泣けなかったのかしら?(-_-;)

しかし、白虎隊ってかわいそうなんだよね・・・「城が燃えてる~!」って、ホントは燃えてないんだよね・・・燃えてたのは、城じゃなかったんだってね!(汗)
でも、子供ばっかりだから仕方ないよな~・・・と思うので、白虎隊は私が唯一、素直に泣ける歴史美化なのでした。(T_T)
ホント、子供が未熟なのは仕方ないもんね~(>_<)

私は、本来、歴史美化が大嫌いなので、忠臣蔵は最も苦手な話です。
だって、本当に忠臣がいたら、あんなことになってねーだろ!(-_-;)
殿さんが、付け届けしなくて良いって言っても、こっそり家臣が付け届けとけば良いんですよ!ヽ(´Д`;)ノ
そういう暗躍をして、揉め事を事前に防ぐのがホントの忠臣!!
金持ってるんだから、賄賂くらい送っとけー!!
・・・ってか、授業料払ってないんだから、礼儀作法は教えてもらえなくても仕方がないでしょー!!(>_<)
ってか、殿も、もう30歳越えてたらしいし、子供じゃないんだから、殿中で刀抜いちゃダメーーー!!
そりゃ、切腹でしょ・・・だって、会社で包丁振り回した30代課長は警察に連れて行かれますから・・・あの時代なら、切腹が普通じゃないですか?(-_-;)

そんなことになっちゃうなんて、よっぽど家臣がマヌケ揃いだったんだな・・・という印象なのに、問題が起こってから逆切れして復讐するなんて、マヌケも良いところだし、キラさんも迷惑ですよー!!ヽ(´Д`;)ノ

・・・って感じなんですけど・・・でも、泣きそうになっちゃったわー!!(/_;)<おいおい。(^_^;)

大石様(滝様)、うつくしーーー!!(>_<)

白い装束の大石様、悲愴な表情も壮絶なまでに美しいです!!
最初の屏風の上に登場!もカッコイイ!ですし、組み上げられた人間やぐらの上に立って見得を切るポーズも美しい!!(*^_^*)
ここは、もう、八乙女(あさのたくみのかみ)の切腹シーンから始まって、全部の流れが非常に美しく、舞台的にも綺麗に作られてますよね~!(^o^)丿

ばっともろ肌脱ぐ大石様!
鍛え上げられた上半身が、美しい!!
袴のモタモタ感がかわゆい☆<コラ!!(^_^;)

大石様の戸板倒し!
お見事!!
最後にぽんっと飛び降りる感じの足が可愛い。<おい!可愛いんじゃダメだろ!(笑)

そして、ばっと両手を広げた後、みんなで広げたゴムの上に背中から落ちて行きます。
・・・これ、きっと、めちゃくちゃ怖いよね。(-_-;)
背後に倒れるって、私、絶対出来ないもん!!(>_<)
でも、下にいる皆のこと信じてるから出来るんだよねーーー!!
ゴムを持つメンバーは皆真剣そのものです。超本気!!
戸板渡りの時に戸板を支えている一番前がガヤなんですが・・・ガヤの表情、凄く良かったよ(笑)
もんのすごい真剣そのもので、滝様が戸板に乗った瞬間、すごい力が入った顔になるの。
何気に弁慶っぽかったです。(笑)

風ぽんのキラも意外にハマりだったしね☆
本来は、キラって、かなりの高齢なわけだし、ちびっこな風ぽんが悪辣に演じてるのが丁度良い感じでした。(笑)
しかし、風ぽんは、本当に演技が上手いな・・・かなり悪っぽかった。
滝様のこと捕まえて羽交い絞めにするのとかも、チビッコとは思えないセクハラ雰囲気。(-_-;)
死に方も見事です☆

雪の演出がぞくぞくするほどカッコ良かった。
舞台の上に真っ白い大きな布がざーっと広がって走って来てね~。
ホントに雪原を駆け抜けて行くみたいなイマジネーションがわきました☆
その布の上を歩いて行く滝様が、持ってる刀で無造作に浮いた布を払って歩くのも、舞台慣れした感じというか、舞台の上の表現の自由度(完璧に世界を作り込まずに、ある程度のファジー感を残してても大丈夫な感じ)を感じて楽しかったな。

音楽も凄く臨場感があって、全てがドラマチックでした☆


そして、何と言っても見所な加賀屋☆
前回、ヨコがやってた悪役を風ぽんが熱演。
そして、大倉くんがやってた医者は藪が好演。
「やぶ医者だ・・・」と呟いて、思わず身を震わせて笑いをこらえるナマズ&光一担(前から二列目の中央の席で。汗)
しかも、「謝ることなど何もありません!」ときっぱり断言!
・・・借りた金返してないのに?!(笑)
北山が藪先生に絡んでいるのがエロな感じでした。
藪は、あんまりそういう感じがしないタイプだけど、下手したらセクハラされてるOLみたいに見える状況だよね~。
藪って、長身ではあるけど、童顔で華奢な体格なんだけど、こうして見ると印象は男っぽいのかも知れないな~。

藪に絡む北山に、毎回絡む風ぽん。
北山のことを「ミツ!」と呼んで、いつも思い掛けないことを言い出す風ぽんに、北山内心ハラハラです!
舌が回らずにかんじゃった北山に対して、風ぽんの「何じゃ、もう酔うておるのか?」のアドリブはあまりにも上手いので、思わず客席から拍手が出てしまいました。(^_^;)

傘の影から可憐に登場する鷺娘は、もう完全なるノーメイク!
しかも、何故か登場から眉間に皺を刻んだ険しい表情。<手紙読む前なのに、何故ー?!(^_^;)

しかし、足捌きはお見事です!!
裾の長い着物を優雅に捌くために、かなり複雑に足が動いてました。
でも、優美だ・・・白鳥は水面下で水を掻いていても、優雅なものですね☆<鷺だってば!(笑)
手紙を差し出す女性に、「ダメダメ!」って袖を振る仕草と良い、背中を見せて、「ちょうだい」と手紙を受け取る手と良い・・・あまりにも可憐で清涼な色香があるので、ぽー☆っとなってしまいます。(>_<)
絶滅しかけているという噂の大和撫子が、こんなところに!!<舞台の上の幻だっちゅーの!(^_^;)
女に見える!というわけではないのに、不思議に似合っています。
男でも女でもない、新しい生き物を見た気がする!!ヽ(´ー`)ノ

このシーンの「お願いします」で「加賀屋!」って声が掛かるトコ、私も「加賀屋ー!」って言ってあげたいですよ。(笑)
演出が壊れるかも知れないから難しいのかも知れないけど、みんなで声を掛けるって方向に出来ないもんだろうか・・・応援してあげたい!あの娘をー!! (*´д`*)<いや、滝沢ですから。ってか、加賀屋だったとしても娘じゃねーし!(笑)

この後の、登場シーンでは、最初は夜鷹の格好で登場です!
そして、「一舞させて頂きます」と舞い始めると、最初は女舞いだったのから、バッとカツラを外して早着替え!前回と同じ、白い花のあしらわれた黒い袴姿で男舞!
ここの演出、心憎いですよね☆
ストーリー的にも、人気役者に女として舞わせようとしてた権力者に対して、男として舞うという反逆の意図が気持ち良いです。
そして、ここ、風ぽんが良い演技でサポートしてたよね!(笑)

滝様登場で、興味本位で面白がってる

舞い始める滝様を見て、最初は呆然の表情

次第に感動の色を深めて

最後は深く感銘を受けた様子で「感服したぞ!」

風ぽんのサポで、滝様の舞いの格が上がった印象に・・・(笑)
やはり、外注の力って必要だよね!<おい!内部だ!!(笑)

ここから、怖い世界です。
このシーンって見応えあるよね~。
海外とかに持って行っても面白いと思います。
こんな東洋の美少年揃いの舞台、絶対ウケそう!(笑)

そして、白糸。
これは衣装も前回と同じで、演出も同じ感じでした。
しかし、私は実は、もんのすごく流血に弱いので、最後のあのシーンには、いつも「きゅう~(+_+)」っとなります。
見てるだけで貧血起こしそう・・・。(T_T)

ところで、白糸は芸人なわけですけど、女性ですし、ここは滝様にも、にこっとしていて頂きたいんですが、何故か眉間に険しい皺です。
今回は不思議なことに、鷺娘の時にも滝様は非常に険しい皺を眉間に刻んでおられました。(^_^;)
もっと愛想良くしてくれると、ますます可愛らしく女の子に見えると思うのだが・・・なぜ、そんなに険しい表情なのか?(-_-;)
最初に一緒に入った光一担は、「きっと、にっこりすると本当に女の子みたいになっちゃうから、それが嫌なんだよ」と言ってましたが・・・だから、光一担には言われたくないんだっちゅーの!!ヽ(`Д´)ノ

後、色々和の踊り。

薄い黄色の着物で新世界を女舞。
手の仕草が優美です。
しかし、ここは着物は女物っぽかったけど、普通に着てるし、滝様自身もノーメイクにノーカツラで、普通なんですけど・・・それで女舞って、なんかもー、自由な感じだ!(笑)
滝様にはお似合いでいらっしゃいましたけどね!(^o^)丿

後は、十字架をバックに派手なガウンをまとって、天草四郎なのかな?
これはダンスも面白い感じでした。
独特の手の動きで・・・水晶珠を回すみたいな仕草?

一瞬の八百屋お七もあり。
コチラは、可憐です。
お七はケナゲで可憐な印象だもんね☆

その後、キツネになり、鬼になり、爺になってから、花魁に華麗に変化!
この花魁姿は去年より色香が増してました。(笑)
去年の花魁には、そんなに注目してなかったんですが、今年は鷺娘よりも綺麗なのでは?!ってくらい、徒っぽかったですわ~(*^_^*)

ここの部分も、加賀屋の演技という設定ではなくなっていたので、今年は単なる女装に・・・。(笑)
結果として、今回の舞台は全体の1/5くらいは女装してたということになりそうです。(笑)
剛担友達に、「城、どうだった?」と聞かれて、思わず「可愛かったよ☆」と答えちゃったら、「え?!城の滝様は殿じゃなくて姫なの?!」と言われたんですが・・・正直、今年は殿も姫も滝様一人が担当だよね。(^_^;)

望むところでした!!ヽ(´ー`)ノ

後は、仮面マジックとかか!
でも、すぐに滝様は引っ込んでしまいますからな~。
北山の野郎・・・手首にトルコ石のブレスしてやがって、すぐに交代したのがバレバレです!
外しとけよ!!ヽ(`Д´)ノ<最終日近くには外してた模様です。
今年はチャイナ(モンゴル?)の仮面も追加されてました。
青い衣装は結構可愛い。
頭に付いたぼんぼんが揺れ揺れしてるんですよね☆
仮面を外した素顔で、その衣装を、もうちょっと見せて欲しかったわ~!
赤いカンフー着の塚ちゃんが掛け合いで踊ってます。
滝様が魔物(神?)で、塚ちゃんが退治しに来たとかいう感じなのかしら?
そして最後は、呪いが解けて(仮面を外して)王子様に?!

後は、やっぱり見所の一つでもある、バンシーぐるぐるですね。
今年は蜘蛛の巣をイメージした網状のゴムを使った技も増えてましたが。
あのシーンって、滝様は蜘蛛なのかなー?
それとも、蜘蛛の巣に引っ掛かった蝶なのか?!
滝様が蜘蛛だったら・・・その巣に、えびしが引っ掛かってます!!
食べちゃうのーーーー!!(笑)
まあ、カワイ辺りは、それも本望であろう。<笑えない。(^_^;)

ぐるぐるバンシーは、いつもより多く回っていた模様です。
ブランコに乗る時の足がかわゆい☆

後、このシーンのえびしーの技はホントにすごいよね・・・特に塚ちゃんは!!
だって、あれ、布だけで何の結び目もないんだもんね。
バババって落ちる姿は、心臓に悪いわ~(-_-;)
どきどきどっきんこしちゃいます。
輪っかで水平になってる五関さんも地味に凄い。(^_^;)

一体、あいつらは、どこに向かっているんだろうか?

新曲「SAMURAI」は、鏡を持ったじゅにあ達が滝様をぐるぐる取り囲んだりする演出!
なかなか面白かったです~(^o^)丿
光一さんソロのPVも鏡を使った演出を用いていたらしくて、やっぱり、キャラの似た二人を感じました☆<滝様のリスペクトなのかな?

後、恒例のマジックショーもあるんですが・・・檻に入った滝様が顔を上げると・・・え?!五関さん?!(^_^;)
画面に映ったのは麗しい滝様なんですけど、檻の中のホンモノは、えらいシンプルな顔してるなー!!(笑)
客席の方に顔上げちゃダメだよね・・・(-_-;)
大画面の檻の中の滝様映像は、萌え萌えでございました☆
囚われの王子様☆
ずっと閉じ込めておきたい感じ~(^o^)丿
私が最初に入った回は、檻の上で布を引っ張り上げる役の塚ちゃんが、布が檻の下にひっかかっちゃって焦ってました。(^_^;)

そして、滝様提案さという、「ダメ音頭」
踊りがコミカルで可愛い~!!
真顔で踊る殿がおかしーし、かわいーんですよね☆
ディズニーキャラみたいなメリハリの利いた動き!!
腰を怪しく動かしたりするエロスも導入!(笑)
でも、ホント、滝様は「わかってる」コミカルさで、動きの全てがキュートなんですわ~(^o^)丿
ロープに掴まって宙釣りになるスターも素敵でいらっしゃいます☆
んにゃ~な拳まわしも楽しいよね☆
もう一回☆のおねだりにも萌もえしちゃいます☆かわうい(*^_^*)


ところで・・・今回、初っ端から、前から二列目という良席に入ってしまいました。(^_^;)
しかも、光一担と・・・この人とわんに入った時も前から4列目で、滝様がすぐ隣に来る席だったのに!(-_-;)
今回も、中央の一番右端だったので、すぐ隣の通路を滝様がー!ぎゃわー!!(>_<)
そして、二列目って、ちょうど、バンシーの下なんですよね。
上から降ってくる滝様と目が合って、どきどきどっきんこーーー!!
だらりと足れた手に、手を伸ばしたら捕まえられそう!(^o^)丿

・・・ってか、怖いわ!!(>_<)
今にも、本当に降って来そうですから!((((;゚Д゚)))

後、滝汁を浴びました。(^_^;)
不老不死の妙薬だって噂は本当ですか?!
美肌になれる?!(笑)


★他衣装について。

最初に登場のじゅにあ衣裳、色と模様が可愛いよね。
バイオリン弾きの後藤くんは、鮮やかな青地に朱色のバラ模様。バラには金色の縁取りがあって、水紋が金色で。青に朱色ってのは斬新だな。
えびしは、ピンクに緑と赤で木の実の模様。結構ポップな模様なのが和風とミスマッチで可愛い☆

滝様の衣装は、全体的にかなり凝ってましたな~。(^_^;)
ショーで着ていた黒い燕尾型スーツにも、複雑な地紋の模様が入ってました。白いパイピングにシルバーの鋲が打ってあるのがキュートです☆この衣装は、裏地がジラフ模様でしたね。
胸に花と房が下がっているのもゴージャスな感じで上品でしたわ~。

ダメ音頭では、紫色の鳳凰柄の着物姿。
肩袖を脱いでて、下に来た赤い袖を見せてるのがイナセです☆
この着物の下にラストのエピの白スーツを着ているので、着物の裾からスーツのズボンと白い靴が見えてるのが、着物の下に長靴を履いてるみたいに見えて、コミカルなダンスで可愛く見えました☆
趣味良いな~(^o^)丿

そして、最後のエピの白い衣裳。
あれ、実は凄く凝った作りだったの気付きました?!
白一色で普通に作ってあるんだと思ってたんですが、良く見ると、上着は上下で切り替えてあって、上下別々の地紋模様入りの布で作ってありました。多分、着物の生地でないかと思われます。光沢の感じや上品な地紋(多分、どっちかが菊か、もしかしたら花火?)の感じからして、それなりに高価どうな感じでした。裏生地も薄いオレンジの着物生地だったようです。
しかし、普通に見るだけだと、ただの白いスーツだし・・・どうして、そんな無駄金掛けたーーー?!(^_^;)

最後の白スーツは、ヤヤヤだけが何故か銀色が入ってて華やかです。
・・・あいつらは、やっぱり大物なのか?!(^_^;)
風ぽんでも真っ白だったのに~!(;´Д`)
ま、一応、風ぽんは胸に付けた華が黒でアダルトな感じでした。しかし、白スーツに黒って不吉じゃないか?!(^_^;)


拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
密林


情報
ブログ内検索
忍者ポイント広告
忍者ブログ [PR]